こんにちはsonmarinです。
3月3日はお雛祭り、今回は紙コップを使っておひなさまを作ってみました。
髪コップを二つ重ねて、頭がゆらゆら揺れるおひなさまを作ります。
材料
- 色画用紙
- 千代紙
- 紙コップ大(205㎖)小₍100㎖)
顔を作る
紙コップの大きい方を、底から5㎝の所に印をつけて切ります。
※切り取った部分はバネを作ります。
切り取った大きい方の紙コップにクリーム色の色紙を、上部には髪の毛の色をちぎって貼ります。
目や口を作り顔をかわいく仕上げて、冠を付けます。
身体を作る
小さい方の紙コップで身体を作ります。無地の色紙を下地に貼ってから着物にしたい千代紙を選んで巻くように貼ります。
バネを作る
切り取った紙コップの部分を使います。
飲み口の部分を切り取り、12等分に折り目を付けます。
下の写真を参考に、中央(赤線)を起点に、次を山折り(青線)、谷折りと交互に折り目を付けます。
黄色の斜線部分には両面テープを貼って、体と頭を張り付けます。
バネは折って貼るとこんな形になります。
バネ上部の両面テープ部分に顔と体の正面を合わせて貼ります。
ぼんぼり・雛台
ぼんぼりは折り紙で折って作り、
雛台は縦に半分に切った牛乳パックに赤色の画用紙と千代紙を貼って作りました。
※簡単作り方動画はこちら↓
他にもいろいろなおひなさまの作り方を紹介しているので参考にして下さいね↓