節分保育制作「おにのお面制作」~立体のお面が100均の材料で簡単に手作り出来る・動画あり~

 

こんにちはsonmarinです。

節分の制作と言えば「おにのお面」、写真中央は定番平面おにのおめんです。帯に付けてかぶり額の所に付けるタイプです。

平面のお面を作る機会が多いので今回は立体で簡単な、おにのお面を作ってみました。

 

1、いっぽんつの鬼おめん作り方

※動画を参考に作りたい方はリンクが最後にあります。

頭の上にのせる感じになります。

※とんがり帽子のようにかぶりたい場合は、半径を大きく作ってください。

半径15cmの半円の型紙を作り、作りたい鬼の色の画用紙を切って下さい。

切った半円の画用紙、端の部分をのりしろにして円すい形にします。

顔のパーツを作ります。

黄色の半円は角です。

毛糸で髪の毛を作ります、50cm位。ジグザグにしてテープに貼り付けます。

角の裏側に貼ります。

表から整えて下さい。

本体に貼り付けます。

顔のパーツを好きな表情に貼り付けて仕上げて下さい。

角にマジックで縞模様を付けて完成です。

左右の下部分に帽子用のゴムを付けてかぶるようにします。

※作り方の動画はこちらをクリック↓

お面のゴムの調節出来る結び方は次のにほんつの鬼の作り方動画にあるのでぜひ見て下さい



 

2、2本つの鬼おめん作り方

これも頭の上にのせるタイプになります。

※すっぽりかぶりたい場合は大き目サイズで作って下さいね。

型紙を作ります。

のりしろ部分を残して切ります。

両端を付けると台形になります。

顔のパーツを作ります。髪の毛には毛糸を用意しました。

顔のパーツで好きな表情を作って仕上げます。

毛糸の髪の毛をもじゃもじゃに貼ってみました。

左右の下に帽子用のゴムを付けて完成です。

ゴムの長さを簡単に調整できる結び方も下記動画で紹介しているのでぜひご覧ください。

※お面の作り方の動画はこちら↓

お花紙の髪の鬼のお面も作ってみました↓

節分「鬼のお面制作①」~お花紙の髪の平面鬼のお面~手作り簡単・保育制作

節分「鬼のお面制作③」~お花紙の髪のお面~手作り簡単・保育制作

節分のアイテム「豆入れ」も作ってみました、良ければこちらもどうぞ↓

節分保育制作 牛乳パックで作る「ぱくぱく鬼の豆入れバック」~作り方動画あり~