節分制作「鬼の豆入れバック」鬼の手足が動く⁉牛乳パックで作る手作りカバン・作り方動画あり

 

こんにちはsonmarinです。

節分の制作と言えばお面と「まめいれ」ですね。

カバンを持って歩くと、じゃばら織の手足がゆらゆら揺れる、可愛いおにの豆入れカバンを作ってみました。

 

ゆらゆら動く手足の「鬼の豆入れ」

材料

  • 牛乳パック
  • 色画用紙
  • 持ち手用の、ひもなど

※動画での作り方は最後にあります。ゆらゆら手足の折り方も動画なら簡単!

牛乳パックを、作りたいカバンの深さで計って切ります。

ここでは10cmにしています。

赤色の画用紙で、1.5cm幅×30cmの物を8本切ります。

 

※手足をもっと長~くしたい場合や太くしたい場合は、このサイズを参考にしてオリジナルで作って下さい。

 

おにの手足をじゃばら織で作ります。

※動画での作り方は最後にあります。ゆらゆら手足の折り方も動画なら簡単!

 

折り方が見やすいように、赤と白で折っています。

2枚を写真のように重ねます。

1.下の白の紙を持ち上げて反対側に倒します。

2.次は赤色の紙を持ち上げて反対側に倒します。

3.白の紙を折り下げます。

4.赤色を折り下げます。

1~4を繰り返し紙の最後まで折ると出来上がり。

 

参考用に、赤と白で折った物です。

4本とも同じように仕上げて下さい。

最後の部分は揃えて切り、ほどけないようにのりで留めて下さい。

牛乳パックに持ち手を付けて、赤色の画用紙を貼ります。

鬼の顔8.5cmの丸と、鬼のパンツ5cm幅の黄色を用意し、貼ります。

髪の毛、つの、顔のパーツ、金棒、手足を作り貼ります。

手足を身体に貼り付けて、完成です。

手には金棒、鬼のパンツにはしま模様を付けて強そうな鬼に仕上げて下さいね。

※動画での作り方はこちら↓ゆらゆら手足の折り方も動画なら簡単!


節分のアイテム「おにのお面」も作ってみました、良ければこちらもどうぞ↓

節分保育制作「おにのお面制作」~立体のお面が100均の材料で簡単に手作り出来る・動画あり~