こんにちは、sonmarinです。
鯉のぼり制作、してみました。
こいのぼりの飾りも良いけれど、子どもたちが持って遊べるものも良いですよね。
こいのぼりの形や大きさを参考にして、子どもの年齢などによって、鱗の装飾をアレンジして見て下さい。
鯉のぼり型紙・作り方
横36㎝×縦25㎝にしましたが、4つ切りの画用紙なら半分でサイズを調整して利用してください。

鯉のぼりは好きな色で作ってくださいね。
今回は青色で作ってみます。
上記のサイズで作ります。

半分のところで折ります。
左右3㎝にも折り目を付けます。

上部ののりしろ1㎝のところにも折り目を付けます。

のりしろの方が上に折り重なります。

最初に折り目を付けたところで、半分に折ります。

別の画用紙でしっぽの部分を作ります。
型紙の通り切ってください。しっぽは1枚になります。

しっぽを貼る部分がわかりやすいように、貼り付け部分にしっぽの型紙を置いてみます。

胴体部分を織り上げて、出来上がるとこの形になります。

画用紙で作ったしっぽを置いて貼っていきます。白い部分はのり付け部分になります。

両側をのりで貼りつけると、カバンの出来上がりです。上部が開き口です。

鯉のぼりの目を作ります。
3色で作ります。大きさの違う3種類の型紙を用意しました。

こちらの3色で作ります。各2枚ずつ切ってください。

カバンのひもを作ります。
リボンでも良いですし、スズランテープ1本のままでも良いです。
今回は三つ編みで作ってみます。
35㎝のスズランテープを3本まとめて結び、セロテープで机などに貼り付けます。

スズランテープを三つ編みにしていきます。

パンチで中央に穴を開け、三つ編みしたひもを通し内側に結び目を作り紐が抜けないようにし、テープなどで止めます。

保育園0歳児、こいのぼり制作
0歳児はうろこに手形を利用したりするのも可愛いですね。

保育園1歳児、こいのぼり制作
1歳児はドットシールを貼らせて手仕上げるのもいいですね。
見本はセリアのマスキングテープ仕様のドットシールなのでわかりにくいです。

保育園2歳児、こいのぼり制作
2歳児はちぎったりのりで貼ったり、フィンガーペイントなど楽しんで下さい。

かすみそうブログ 
