目次
大阪から2泊3日で宮島、しまなみサイクリング、尾道・福山観光
こんにちは、sonmarinです。
2017.4.2(日)~4(火)毎日、自転車で10分の通勤時間と身体を動かさない生活をしている、sonmarin49歳と、通学に自転車往復4kmの高校生の娘でしまなみサイクリング挑戦です。
しまなみ海道サイクリング、旅行プラン
天気にも左右されるのと、当日は早朝に出発しなければいけないので、前泊は必要。
尾道に2泊して、2日目にサイクリングを予定。もし悪天候なら3日目に振り替えられるように、帰りの新幹線は19時台で予約した。
初日は広島まで足を延ばし、宮島観光をプラス。
サイクリングコースは今治出発を選ぶ。尾道出発にして帰りの今治のバスに乗れる時間が予想出来なかったのと、あとは瀬戸田でリタイアも選択できるのも良かった。他はコース高低表も参考にしました。
持ち物と準備
サイクリング用のサドルが長時間座るのでお尻が痛くならないように、サドルカバーを購入。
足の負担を軽減できるようにと、汗取りに、フィットネスロングタイツをはいて走りました。
体温調節が出来る様に、服装は薄手の物を重ね着。
帽子、マスク、サングラス、気候によっては手袋、日焼け対策、雨具。
ヘルペス発症
娘は春休み中でのんびり過ごしていたはずなのに、旅行前日の土曜日に「ヘルペス」を発症。何かおかしいと自分で気づき、皮膚科を受診したのが良かった。金曜の晩に「背中がかゆい」と言っていたくらいで、若いのにまさかのヘルペスにびっくり。ほんとに早めの受診で服薬のみで湿疹も増えず旅行中も大丈夫でした。
1日目 大阪から新幹線で広島へ
広島駅でロッカー難民
8:39新大阪発ー10:35広島着
「列車限定ぷらん」というツアーで安く予約したので、新幹線は❛ひかり❜でした。
前回の旅行でボストンバックが重くて辛かったので今回はキャリーバックで行きました。
ところがこれが失敗。日曜日ということもあってなのか駅構内はもちろん、駅を出てもロッカーがいっぱい。空いていてもキャリーバックが入る大きさのロッカーはない。同じようにキャリーバックを押してロッカーを探す親子や、外国の人を見かけました。
ロッカーはあきらめて、やっと見つけた広島駅新幹線口1F ❝中国JRバスウェルカムセンター❞ という所の荷物預かりを利用しました。広島市内のホテルなら当日配達サービスが利用できます。
送ってもらえたら嬉しかったですが、残念ながら今夜の宿泊先は尾道でした。
当日18時までに引き取りをしなくてはいけません。
ロッカー難民のおかげで、広島駅にずいぶん滞在してしまいました。やっと軽くなって旅の続きに出発。
宮島・厳島神社・お好み焼き
11:42 JRで宮島口に向かいます。電車の中は外人さんいっぱい。曇り空からついに雨が降り出した。
12:03 宮島口着 土砂降りで駅前のコンビニに飛び込むも、傘の取り合い⁉
地下道を使ったり、一本の傘で何とかフェリー乗り場へ到着、フェリーに乗って宮島へ。
厳島神社までは雨もやんで歩いてすぐ、色々なお店が並んでいます。
参拝しておみくじ、御朱印も頂き、結婚式で新郎新婦もお見掛けしました。
13:30 宮島散策、水族館まで歩きましたが、また雨がぽつぽつ降りだしたのでフェリー乗り場方面に戻ります。
14:00 「だるまの八昌」お腹もすいていたところで、みつけたお店がお目当ての広島焼のお店。
私は牡蠣入りのお好み焼き、娘はネギ入りです。
目の前の鉄板で手際よく次々焼かれていくお好み焼きを見ながら、自分のを待っているんですが早く食べたい。
牡蠣入りほんとに美味しかった、ごちそうさま。
鹿!桜の木の下にいました。
揚げもみじ饅頭。カスタードと、こしあん。
お土産のもみじ饅頭、いろんな味があって迷う、娘はチョコ食べたいと、ばら売りのを色々買いました。
宮島はしゃもじも有名、歩いていると突如大きいしゃもじ!
広島から尾道へ電車移動
16:30 宮島を後にして広島駅に到着
荷物を引き取りお土産屋さんをぐるりと見ます。もみじ饅頭のお店がいっぱい。今夜のおやつも購入。
17:30 広島発、尾道行の電車を駅員さんに聞いて並びます。乗車したすぐ後から、試合終了後の興奮したカープファンがたくさん乗ってきて賑わっていました。私たちは座れたのでウトウト、尾道まで思っていたより時間がかかり運賃は1,900円。
19:00 尾道駅着 駅を出ると想像より小さい駅。ミスタードーナツが駅前にあって、おやつに買っていこう。
目指すは今宵の宿泊先「ホテルアルファーワン尾道」駅から徒歩で行けるホテルを探しました。
明日は早朝出発なので、準備をして早めの就寝です。
2日目 しまなみ海道サイクリング
しまなみサイクルエクスプレスバス
2泊目は同じく徒歩圏内の「グリーンヒルホテル尾道」を往復の新幹線とパックで予約しています。こちらのホテルを2泊にすると旅費が高くなったので、1泊目は駅から徒歩圏内で一番安いホテル「ホテルアルファーワン尾道」に宿泊しました。
朝6:00 にホテルアルファーワンをチェックアウトし、歩いて荷物を「グリーンヒルホテル尾道」に預けます。
6:30 ホテルの目の前にあるバスのロータリーに到着。ここから今治行きのバスに乗ります。4月とはいえ早朝は寒い。
写真後ろに移る、白とグリーンの建物がホテルです。レンタサイクル店もホテルの向こう側にあるので便利な場所にあるホテルでした。部屋も海側で眺めも良かったです。
バス停で待っていると外人さんカップルが自転車で到着、同じバスに自転車を積んで乗りました。自転車を積む場合は予約がいるようです。
7:00 尾道発ー今治行き、しまなみエクスプレスバスに乗車 運賃2250円×2人。自転車は専用の場所があり、タイヤを外して積んでいました。
こちらのバスはもちろんしまなみ海道を走って行くので、今から自転車でこの風景をまた見るんだな~なんて考えてしまいました。ちょっとフェイントな感じ。娘はぐっすり眠っていたので見てないです。
今治駅レンタサイクルターミナル
8:19 今治駅着
まずはトイレ、やっぱり寒い。
JR今治駅横の高架下にある「JR今治駅臨時レンタサイクルターミナル」に向かいます。営業時間は8:30~17:00。
数人並んでいて、外人さんの親子3人、中国人カップル?バスで一緒の外人1人、後ろは親子2人。最初の家族の子どもさんは小学生くらいでした。尾道まで自転車を借りていました。
私たちは完走に不安いっぱいでしたが、ちょっと恥ずかしいです。それでも途中リタイヤで返却出来ることも教えてもらい、尾道までのレンタルにしました。料金は前払いで2000円×2台、地図をもらい、ヘルメットは前の人でなくなったので自転車のみ自分で選んで借りました。
いよいよ、出発、と、走り出したらカランカランと変な音。降りるとスポークが折れていました。すぐに戻って交換してもらいました。
駅前のコンビニで昼食を購入。お茶、おにぎり、ビダーインゼリー、おやつ。
今治駅からサイクリング出発
9:00 最初の橋まで7キロ、道路の端にブルーのラインが引かれてる、道に迷うことはなさそう。
ギアのある自転車に乗ったことのない二人、走りながら1、5?どっちにするんかな?ギアの使い方がわからない・・・。走っているうちにやっと分かるようになりました。
9:30 1つ目の橋「来島海峡大橋」全長4,105m
見上げると橋が見えます、まだこの時は登るつらさに気付いてない2人です。
自転車専用道路から橋へ向かってグルグルスロープを上がっていきます。だんだん上に行くにつれて細い道路なので走っていると、下が見えてちょっと怖い。
10:00 橋の上はとっても快適、景色もいい、横風があってちょっと寒い。橋の途中で写真撮影。
橋を渡ると1つ目の島「大島」
道の駅「よしうみいきいき館」でお買い物、タルト購入。
大島は約10km走行、峠が2つ、2つ目の峠が辛かった、押して歩く。
11:15 2つ目の橋「伯方・大島大橋」1,165m
2つ目の島は「伯方島」ここでの走行距離は5㎞
11:30 道の駅「伯方S・Cパーク」買い物、限定ミルキー購入。
「しまなみサイクルオアシス」がありました。ここには休憩できる場所や、給水、空気入れ、トイレなどがあります。テーブルがあったので昼食タイムにしました。
12:00 出発…地獄の坂…暑い…
3番目の橋「大三島橋」328m
12:30 3つ目の島「大三島」ここでの走行距離は9㎞
13:00 道の駅「多々羅しまなみ公園」買い物、道の駅ストラップ、どら焼きいちご入り。
道の駅ならでは、珍しいかんきつ類や野菜がいろいろ安く売っていましたが、自転車では荷物になるものは買えず残念でした。
13:30 4番目の橋「多々羅大橋」1,480m
4つ目の島「生口島」橋を渡ってすぐ。
リタイヤするならこの島の瀬戸田から尾道行きのフェリーに乗れます。
お互いに、全然走れそうやな~!と元気モードで通過…した後からだんだんきつくなる…この島が以外に大きかった。
海岸沿いにドルチェのお店発見で休憩、八天堂とコラボしたアイスなクリームパン、ジェラートを頂きました。疲れた時は甘いものが嬉しい。
15:00 5番目の橋「生口橋」790m
5つ目の島「因島」コースを選択を間違えたか島中央寄りの道は坂道が多い、海岸沿いの方が良かったかも…。
16:00 因島名物はっさく大福、菓子処「中島」で大福購入。
16:20 6番目の橋「因島大橋」1,270m この橋は2階建て、上は自動車、その下を自転車で走ります。
6つ目の島「向島」
完走77㎞ フェリー乗り場着
17:00 自転車はここまで、最後の橋は自転車が通れないので尾道へは船で渡ります。
人と自転車一緒に乗船です。料金は船の中で回収110円
尾道に着いたら自転車をレンタサイクルターミナル尾道港、尾道駅前港湾駐車場内(営業時間3~11月7:00~19:00、12~2月8:00~18:00)に返却します。
18:30 グリーンヒルホテル尾道にチェックインし、預けていた荷物を受け取り部屋へ。食料を買い込んで帰ったので、お風呂の後、ホテルで乾杯。部屋にはテーブルセットがあり、窓からは今渡ってきた海と港が見えます。
9時出発で17時着、8時間休憩も含めて77㎞走りました。
完走できたことが何より達成感、いろんな景色も見られて最高でした。
3日目 尾道・福山・鞆の浦
9:30 朝食後、チェックアウト。荷物はホテルで預かってもらう
尾道散策
階段の細い道が続く、光明寺、持光寺、宝土寺とお寺をお参りしながら、千光寺公園頂上展望台に到着。
桜はほんの少し咲き始め、満開だったらすごく綺麗だろうな。お土産屋さんを見て、みかんソフト食べる。
ポンポン岩叩いてみました。瀬戸内海もきれいに見えます。
11:00 千光寺、桜も咲いていました。石鎚山鎖修行がありました、凄い岩場です。
ここからは下り、❛猫の細道❜良い感じの道と風景が続き、ねこの置物がいっぱい。
12:00「朱華園」尾道ラーメン、お店の前には列が出来ています。背脂たっぷり濃い目の味でした。
13:00 商店街を歩きお土産探し、可愛いお店がありました。
やまねこさんで買ったプリンを、海岸沿いのベンチで早速いただきます。醤油さしのお魚の容器にはレモンソースが入っていました、そのままと、かけてと食べてみました。
道路の向こう側は尾道駅、その後ろの山の上のお城が気になる。調べてみると名前は尾道城、博物館として建てられたものでした。
13:40 ホテルで荷物を受け取り尾道駅へ、ここから福山駅に向かいます。帰りの新幹線は福山から新大阪まで買っています。
福山散策、福山城・鞆の浦
14:00 福山駅で荷物を預け、観光案内所で観光先を聞いてみる。駅に着いた時から見えていた福山城と、鞆の浦を教えてもらう。
福山城、お城大好きなのでもちろん行ってみる。日本100名城のスタンプを押して、天守閣に登って終了。まだ時間もあるので鞆の浦にも向かいます。
15:00 駅前のバスロータリーからバスに乗る。バスが暑すぎてぐったり。
鞆の浦
15:50 「常夜灯」ドラマや映画の撮影があった場所。ドラマ流星ワゴンは娘と観ていたのでちょっと感動。
忠さんの家もありました。
16:00 沼名前神社 能舞台や第二鳥居など文化財が沢山ある神社です。
移動している間にお店がたくさんありました。お店には宮崎駿さんのサインが多く飾られていました。「崖の上のポニョ」の舞台のモデルになった町だそうです。
17:00 バスで福山駅に帰る。
17:30 お土産店めぐり…レモンパイ、尾道ラーメン、はっさくゼリー
18:30 お弁当、飲み物、おやつを買って駅構内へ
福山発-新大阪
19:26福山発-21:14新大阪着
こだまで、新幹線初弁当いただきます。
旅行予算
2名分 往復交通費+宿泊費+その他=63,920円
※食費・土産代は含まず
《内訳》
エーススペシャルセットプラン 18,300@×2=36,600円
4/2(日)乗車券区間 大阪市内―広島市内・ひかり普通車指定券 新大阪―広島
4/3(月)グリーンヒルホテル尾道1泊
4/4(火)乗車券区間 尾道―大阪市内・こだま普通車指定席 福山―新大阪
じゃらん 4/2(日)ホテルアルファーワン尾道1泊1室 10,700円
その他移動の交通費とレンタル自転車、2名分=16,620円